2013年08月09日

コミックマーケット84

相変わらずのお久しぶりです。

気が付けば、前回の更新から一年も経っていました。
……いやはや、もはや生存報告の体も成していない状況ですね。

一応、今回もささやかに、コミックマーケット84(夏コミ)に参加予定です。

 8/12(月) 東地区 ホ-02a 「Reddish Region」

そしてこれも相変わらずで、今回も新作の公開は出来ず。
せめて体験版くらいは出したかったのですが。
そんなわけで、今回の頒布物は無しになる予定です。

とりあえず、開発中のスクリーンショットでも。

screenshot01-01.jpg

screenshot01-02.jpg

まだアイコン等素材が揃ってなかったり、エフェクトもどこかで見たようなもので代用してますが。
ゲームの内容を一言で説明すると、「自由にキャラメイクしたパーティ同士でのコマンド入力式対戦ゲーム」といったところでしょうか。
アクションゲームでは無いけれど、それなりにスピーディーに、かつ状況判断が重要になるように、と考えています。
そろそろ、開発状況も少しずつ公開して行くようにしていきたいところです。
posted by 赤石榴火 at 01:03| Comment(29) | TrackBack(0) | 雑記

2012年08月06日

コミックマーケット82

こんばんは、お久しぶりです。
気が付けば、前回の更新から半年以上も経っていました。
いつものパターンと言ってしまってはなんですが……、一応、生きています。

いつにも増しての直前でのお知らせですが、コミックマーケット82(夏コミ)に参加予定です。

 8/11(土) 西地区 て-01a 「Reddish Region」

新作のお披露目でもしたかったのですが、間に合わずじまい。
結局、例によって「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の取り扱いのみとなります。

そんなわけで、細々と新作を製作しています。
元々、作業中はそれに没頭することもあり、水面下に潜るタチなのですが。
新作となると公開できる段階に至るまではますます出せるネタも無く、いつも以上にブログの更新も疎かに。
そろそろ、目に見える形で情報を発信して行きたいものです。

その新作ですが、予めお断りしておくと、ヒノカケラに関連するものではなく、対戦格闘ゲームでもありません。
対戦要素に比重を置いてはいますが、ちょっと毛色が変わったものになりそうです。
詳細については、また改めての機会に。

ヒノカケラのProjectについては、この辺りで一旦お休みです。
初版開発から足かけ10年以上続けて来たこともあり、さすがに息切れしているところがあったりします。
同時にライフワークの如くもあったりして、ストーリー要素等、未完結な部分のフォローをしたいという想いも強くあり。
新作制作を挟んで、改めて熟考してみたいと思います。
posted by 赤石榴火 at 21:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑記

2011年12月26日

コミックマーケット81、等

早いもので、今年も残すところあと僅かとなりました。
3月の震災とそれに続く情勢には、直接的な実害を被ったわけではないのですが、色々と物の見方や考え方への大きな影響を受けました。
忘れられない、忘れてはいけない一年になりそうです。

そして、コミックマーケット81に参加予定です。
告知してない事に今更ながら気付いたのでした。

 12/31(土) 東地区 ピ-52a 「Reddish Region」

残念ながら新規の頒布物は無く、「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の取り扱いのみとなります。

PCをWindows7の64bitにしてから、対応していないソフトの入れ替えのために開発環境を一新したのですが。
これまで延々と使用してきたVisual C++6.0から、ようやくVisual Studio 2010に乗り換えました。
バージョンが上がりすぎて、覚えなおさなければならない事が山ほどあったりはしますが。
それでもやっぱり「開発の快適さ」は格段に上がっていたりして、もっと早く導入していれば良かったなと今更ながらに思ったりしてます。
絵、音、プログラムと開発環境一式を個人ベースで新しく揃えるのは決して懐に優しくはないのですが、作業効率の向上と天秤にかけたりすると、「時は金なり」という結論に落ち着くことを実感する今日この頃です。
posted by 赤石榴火 at 23:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記

2011年08月31日

修正用パッチver.1.01

お待たせいたしました。
遅ればせながら、「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の修正用パッチ、ver.1.01を公開しました。
8月中にはなんとか……と言ってはいましたが、滑り込みになってしまいました。

内容は、ストーリーモードのシナリオ追加で、今回はシルヴィス視点となります。
対戦部分に関しては、バグの修正を行っていますが、各キャラクターの性能の調整等はありません。

なお、以前触れていたBGMのリファインの件ですが、事情により実現が難しくなってしまいました。
ご期待されていた皆様には申し訳ありませんが、何卒ご理解頂きたいと思います。
posted by 赤石榴火 at 00:42| Comment(6) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発

2011年08月15日

C80お疲れ様です

猛暑の夏コミに参加された皆様、お疲れ様でした。
多くの方々にスペースまで足を運んで頂き、ありがとうございました。

とりあえず予定通り、当面は追加パッチの公開を目指していきます。

相変わらず猛暑は続きますが、皆様もご健康にはお気をつけて。
posted by 赤石榴火 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発

2011年08月12日

イベント前日ながら

明日はコミケの参加日ですが。
予想通りというかなんというか、追加シナリオのパッチは残念ながら間に合いませんでした。
コミケ後は少しドタバタするので、すぐに公開とはいかないかもしれません。
8月中にはなんとかしたいところです。

それでは、コミケに参加される方々、熱中症にはくれぐれもお気をつけて。
posted by 赤石榴火 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発

2011年08月02日

コミックマーケット80

随分とお久しぶりになってしまいました。
細々とではありますが生きております。

コミックマーケット80(夏コミ)に参加予定です。
こんな直前での連絡で申し訳ありませんが、一応下記の通りです。

8/13(土) 東地区 X-10a 「Reddish Region」

「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の販売を予定しています。
また現在、ストーリーモードのシナリオ追加のパッチを作成しています。
出来れば夏コミで領布したいのですが、現在の進捗だとギリギリ間に合うかどうかというところです。
完成次第サイトの方でダウンロード出来るようにはするつもりですので、その際はどうぞご利用下さい。
posted by 赤石榴火 at 23:04| Comment(1) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発

2011年03月21日

修正用パッチver.1.00c

そんなわけで、「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の修正用パッチ、ver.1.00cを公開しました。
バグの修正とちょっとした調整を行っています。
お手数ですが、公式サイトの方からダウンロード願います。
posted by 赤石榴火 at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発

2011年03月18日

3.11

お久しぶりです。
今更ながらですが、一応生きてます。

この度の災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々の状況が一刻も早く改善されることを願っております。

当方は直接的な被害はありませんでしたが、それでもやはりその余波と無関係というわけにもいかず。
その被害の規模や深刻さに、改めて自然災害の恐ろしさを思い知らされました。
遠方にも足下にもまだまだ色々と気掛かりも多く、それらの不安も解消されるよう願う日々です。

勿論それらだけが理由ではないですが、現状、あまり開発が捗っておりません。
当分、大きな追加を加えるのは厳しい見込みですので、最低限のバグ修正と調整のパッチを近日中に出そうと思います。
しばし、お待ちの程を。
posted by 赤石榴火 at 21:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 雑記

2011年02月18日

修正用パッチver.1.00b

ご無沙汰しております。

「ヒノカケラ Chaotic Eclipse」の修正用パッチ、ver.1.00bを公開しました。
これまでの既知のバグの修正を行っています。
製品版をお持ちの方は、お手数おかけしますが、ご適用の程お願い致します。

一部、再現性が無いものについては引き続き調査中ですので、いずれ原因を特定して修正したいところです。

今更ながらに、PVをYouTubeにアップしてみました。
これまでYouTubeなどの動画投稿サイトを利用したことが無かったので、テストのようなものです。
そんなわけで、ぺたぺたと。



posted by 赤石榴火 at 23:15| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒノカケラ/開発